Skip to content

湿度計のセンサーの原理について

センサーには、障害物を検知するものや温度もしくは湿度を検知するものなどがあります。

障害物を検知するものなどの場合、自動ドアや夜間照明器具などがあります。自動ドアの場合は、ドアの前に人が立つと、扉が開く仕組みを持ちますが、上側から赤外線などの光を照射、下側にはその光を受ける受光部があり、その間に人が来ると光が遮られるなどからも、扉を開ける仕組みを持ちます。夜間照明の場合も原理は同じで、人が来ると照明のスイッチをオンにして足元を照らしてくれるわけです。

センサーの中には湿度計の機能を持つものものあります。最近は電子部品を使った湿度計が多くなっているのですが、電子部品の湿度計センサーは大きく分けると抵抗型とコンデンサ型の2つになります。電子部品は技術の進歩により小型化が行われているように、湿度計センサーもコンパクトである、そして正確な湿度を計測できる製品が多くなっているようです。抵抗やコンデンサは電子機器には欠かせない電子部品、抵抗は電流をコントロールするための電子部品、コンデンサは電気を蓄積させるなどの役割があります。

これらの性質を利用しているのが湿度計センサーの特徴です。抵抗型の場合は内部抵抗の変化で湿度を計測する、コンデンサは静電容量の変化で湿度を計測するなどの特徴を持ちます。いずれも電気信号を取り出して湿度を計測することになりますが、取り出した電気信号をデジタル変換を行い、空気中の水分量を計測するなどの共通点を持ちます。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *